IsuzuイチロクGeneration Catalog

初代 いすゞ ジェミニZZ(PF60)1974-1985

初代 いすゞ ジェミニクーペZZ(PF60)1974-1985

※以下画像はすべてクリックで拡大します。

●隠れファンを多く持つこの車の登場です。個性的で、独特のポジションにいましたね。
●ジェミニとしては初代ですが、カタログ写真は誕生から5年目のモデルです。1600・1800セダン、1600・1800クーペあわせて16グレード。当時としても多い方でした。スポーツグレードはLSとLS-G。他のグレードとの違いはタコメーターとタイヤサイズ、ヘッドライトが丸目、あとはステアリング形状や内装色の違いくらいです。それもこれも、後に隠しダマのDOHC登場のためセーブしていたのか?


●鮮烈な黄緑のボディカラーなどもありどこか日本車離れした印象があったこの車、GMの一員であるオペルが基本設計し、いすゞが日本版を製作。当然、エンジンもいすゞ製。カタログでは、「グローバルカー」としてのジェミニの各国兄弟車も紹介されています。



●そしてほどなく、当時人気のグレード「ZZ」(ダブルジー)の登場です。いすゞ製DOHCエンジン搭載、クロスレシオ、LSD標準(ZZ-R。ZZ-Tにはオプション)で武装。セダンもクーペもあり。「大アンダー」「じゃじゃ馬」と言われながらも、それをドリフトで振り回すのが醍醐味となって、けっこう人気でした。カタログも走りを意識したモノになり、実際国内ラリーでは大量出走&大活躍。当時はレビン/トレノ(71および86)と人気を二分でした。




●ボクシーノーズの初代「ベレット・ジェミニ」は1974年登場。1979年6月マイナー後にスラントノーズの「ジェミニ」となり、11月にはZZ追加。1985年まで、なんとなんと11年間も造っていました。この間マイナーチェンジを繰り返しているウチに、インテリアもエクステリアもどんどんシンプルに、どんどんかっこよくなっていきました。

ジェミニクーペZZ-R
■型式PF60■エンジン形式G180
■直4・DOHC・8バルブ ■1800cc
■L4235×W1570×H1340mm ■WB2405mm
■965kg
■130ps/6400rpm ■5MT
(馬力はグロス)

※実用車の場合は、そのスポーツグレードを中心に掲載します。
※年代や車体サイズ、パフォーマンスから察して、過給器付きや2リッター以上のスポーティ車、スポーツグレードも「コンパクトスポーツ」として掲載しています。
※コメントには主観がかなり入っております。「かっちーん!」ときても、笑ってお許しを。
※管理人の記憶に頼っている部分も多くありますので、間違いの指摘は素直に受け止めますが、「あ、そうだっけ?へー」で済ませる場合が多いと思います。